よくネットの記事など見るようになったのは、若者がお金を使用する機会を失っているということの上に若者がなぜお金を使わないのかということです。
考えてみればわかることですが、消費するほどのお金がないといえます。今の世の中では大学へ進むのが当たり前になってきていることが要因といえます。
ということは、大学卒業した後に借金として支払い義務が生まれてしまいます。それが若者のお金の消費をさせないような流れになっています。これが問題でもあります。
また、大学を卒業してからといっても企業で長く働くとは限りません。見た目だけの働き方改革を行っても、労働環境が改善されるわけではないのです。もし、改善がされているとしたらとっくになっているのが普通です。
このように消費する場所を奪っていることがあるからこそ、消費が増えないだけでなく、離職率が高いというのも大きく影響しています。
特に新入社員になりたてだと、月収はいいとは言えないほどです。特に介護士などの労働環境がきついにも関わらず、生活できるかのはざまにいるところもあります。
そんな世の中には本当に若者にはお金がないのか。
なぜ、若者はお金がないのか?
よく昔よりも消費するのが少ないといわれる今の若者ですが、どんなところにお金を使っているのか。
現役大学生で考えると、どうしても学生生活を送ることで精一杯になってしまうことが多く、外部で消費するのが難しくなっています。
また、学生には借金というものが付きまとっている関係もあり、バイトをしないと生計を立てられない人も多くいます。そんな世の中を改善することはできるのか疑問になるわけです。
本当にお金がないのかという持っている人はいるでしょう。でも、それは一握りしかいないと考えた方が妥当です。
だとしても、今はネット時代ともあり、自宅である程度のことはできてしまう時代になってしまったのも影響しているでしょう。
普通なら、外出するのが多かったのですが、やはりお出かけするとそれなりの消費は防ぎようがない。では、家でどうにかすればいいという風に考えるのでしょう。
個々での結論は、はっきり言うと今の生活をするのに精一杯のため、消費はあまりにしていないことになります。
バイトの環境はどうなのか?
現在、ブラックバイトという言葉が出るほど、労働環境はよろしいものではありません。例えば、アルバイトで週2で入ったはずなのに、いつの間にか週5になっているのもまれにあります。それは、人手不足のため、仕事に慣れてきたあたりから店側があてにするために起きることです。
学生のうちは労働に関する知識が少ないため、断るのもなかなかできないというのが現状です。実際に、それに漬け込むバイト先が多く存在します。
そのため、学業との両立が難しくなり、大学を辞めるか留年するかと最悪の事態に陥ってしまいます。それを改善するのは簡単のように見えて、実は闇が深いです。
学生といういつでも働けるというイメージの経営者が多いことに問題があります。昔の学生というと遊ぶために大学に行くというのがあたり前だとされていました。でも、現在は厳しい大学もあったりと、勉強するために行くものになりつつあります。
そこの古い考え方で全て決めている点もあるかもしません。でも、それだけではブラックという言葉は生まれません。じゃあ、なぜ学生にとってよろしくないバイト先が増えているのかということです。
それは、安く使うと経費にお金を取られずに利益として会社として使えるお金が増えるということなんです。この考え方自体が今のブラックバイトなりを存在させている原因です。
また、企業の低価格戦略にも問題があります。値段を下げるということは、どこかで努力をする必要があります。普通なら得られるものが得られていないわけですから。
では、どこでとるのかというと、労働者の給与からか取引先からの仕入れを安くしてもらうの2つに絞られるでしょう。でも、取引先からの仕入れを安くすることができなければ、最終手段は自分の会社の従業員を犠牲にするしかないのです。
というようにここでいえるのは、安くできるというのはどこかにつけが回っていて、誰かが犠牲者としてよろしくない環境等で働いたりしているということを知っておいてください。
ブラックバイトはなくなる?
はっきり言いますと、現在の日本では厳しいでしょう。その理由としては、日本企業自体が利益を求めすぎているところやお客様第一主義を掲げているところが多いからです。なぜ、問題なのかというと、利益というのはサービスをして最後についてくるものというのがよく言われるものです。
でも、利益が目的であれば、それにためなら何でもするようになります。人間のずる賢さが出てしまうのです。だから、少しでもさぎったり、労働者に負担をかけてうまく利益ができるように調節している会社もあります。
欧米に行けば、日本と同じような接客はされないでしょう。でも、それが普通なので誰も文句はいないです。だって、労働者にも権利というものがあると考えているからです。
そのため、時間になればレジが閉まるなどは普通のことで、修理してもらいたいとっても、どうにかなるでしょうと返されることもあります。このように労働者にも断ることが認められていることがわかるでしょう。
じゃあ、日本はどうですか。時間になってもレジが並んでいたら閉めることができませんよね。そrねい、修理してもらいたいといわれてもどうにか解決しないといけないとなりますよね。ここが欧米と日本の違いです。
では、なぜお客様第一主義が良くないのかと本題に入ります。それは、もともとしっかりとサービスをしているのに、それ以上すればそれが当たり前になり、続けていかなければならなくなるからです。人間は一度常識になってしまえば、なかなかその常識を変えることは不可能でしょう。
何がいいたいかというと、過剰にお客様のことばかり考えていたら、キリがないといいたいのです。中には理不尽なことを言ってくる人もいる中、すべてを聞くことがいいことなのかということです。世の中には限度というのがあります。
でも、その限度をお客様が超えてきたとしても、断ることはできません。それは、お客様第一主義とうたっているからです。お客様にそれを言われたらなんも反論できません。
このようにやるべきではないこともしなければいけなくなり、労働者に負担だけがかかってきます。そして、どんどん過剰なサービスになる一方で、労働者の仕事は増えていくことになるのです。
別に、お客様第一主義が悪いわけではないですが、限度の境目というものを作ることが必要になってくるのではないでしょうか。
ブラック企業の告発
1998年ごろのバブル崩壊とともに生まれたブラック企業ですが、今では一流企業でもブラック化しています。まだ記憶に新しい「電通」という会社をご存知ですか。
よくニュースになっていたので知っている方が多いのではないでしょうか。この会社も会社の利益のために労働者に過剰な労働をさせたことにより、死んでしまったという重いニュースです。
人は追い詰められると精神的におかしくなります。そして、死んだ方が楽と感じてしまうのです。それがいいのかというとあまりよろしくないですよね。
例えばですよ、電車の人身事故が多いのはなぜですか。
酔っぱらって落ちるから、黄色い線を答え足りふざけているから。すべて違います。正解は、ここから降りたら楽かなって考えてしまうほど追い詰められている人間が多いことです。
企業人はここに視点を向けたほうがいいかと思いますが、それは難しいでしょう。だって、稼ぐことで必死なんですもの。日本は不況があったり、バブル経済というものが存在していた影響もあるでしょう。考えてみてください。
大金があった生活からいきなり、大金が消えた生活に移行できるかというとそれは難しいです。今までの習慣を変えるときに難しいのと一緒で、すぐには改善することができません。そのため、ないお金をどのように回収しようかを考えた時に賃金をやすくして人を使うことでいくらか自分に入るお金は増えます。
このようになかなか今の生活を変えようとしないがために、立場が低い人が被害を受けることになるのです。だからこそ、一流企業でもブラック企業化が起きてしまうのでしょう。
では、どうすれば改善できるの?
最終的にたどり着くのはこの問だったりしますよね。そんなブラック企業が多くなるのは分かるけど、それをどうすればなくせるのか。きわめて厳しい質問ですね。習慣を変えることが難しいことは紹介しましたね。
では、今まで普通のことを明日から改善できるのかというとNOと答える方が多いでしょう。それは、習慣を変えることはとても怖いことで勇気がいるからです。では、企業にたとえてみてください。
明日から労働状況がいきなり変わるといわれたら、驚きを隠せないでしょう。多分、柔軟に対応できないのは上司かもしれません。まだ若い人には状況を変化させる力が残っているので、多少の状況が異なることには対応できます。でも、年をとるとなかなか難しいものです。もしかすると、戸惑うかもしれないという恐怖も生まれます。
このようにいきなりは難しいため、少しずつ変化していく必要が出てきます。もしも、社長が勇気や変化に対応できる方ならすぐに環境が変わることはあるでしょう。
でも、それはほとんどないと考えたほうがいいでしょう。社長職についている人はほとんどがピークを超えた方々ですから。
というと、一番早いのが若い人が社長になったほうがいいのではと思うでしょう。それも違うとしたら、答えが見つからないですよね。今の改善方法にも答えは見つかっていないでしょう。
労働者のモチベーションを上げることで生産性は上がります。そこから、どのように取り返すのかは商品であれば、売り方を工夫することや常識にとらわれないことを考えたりとお金のないことよりもどうすれば売れるのかにシフトチェンジすれば、文句ほとんどなくなる可能性が見えてきませんか。
そして、相手=消費者は何を望んて物を買っているのかを考えた時に原点に戻れたりするのではないのかというのが私の意見でもあります。
結論から言いますと、改善するための答えはないということです。そして、やってみなければわからないということです。
若者のことは考えているの?
これについてはNOでしょうね。実際に日本の経営システムの中では若者はあくまでも老後の貯蓄のための働きと考えられていますから。だから、労働力のピークが過ぎた40~50代にお金が回っているわけです。
それは若者がしっかりとやっているからこそ、年上に還元されているのです。日本企業の仕組みは年功序列、終身雇用、企業内労働組合の3つで成り立っています。ここから言えるのは、年功序列と終身雇用で今後リストラにならないという保証があります。でも、現在はリストラを平気で行う企業もあるので何とも言えないです。
この3つが正しいのかというととてもいいことでありますが、守らない企業が多く存在することでしょう。リストラされれば、安心があったから働いて安い給料で我慢していたのに取られたままではとても気分が悪いですよね。
これが今の日本では起きています。だけど、なかなか改善できないのは上記で説明した心情が影響してきていますね。それに労働組合を設置する企業も減っているのではないでしょうか。労働組合とは労働者を守るための組織であり、企業に賃金を上げろとか意見を言える組織です。経営者の思い通りにさせないぞということです。
でも、今はこれがないところが多いので、経営者がやりたい放題というものあります。ということは、知識が少ない若者を使うだけ使って、労働のピークが来る前に切り捨てるというのもあるでしょう。
このように若者としてしっかりと働いても還元させるとかというとそうでもない時代になってしまったといえるでしょう。どうにかして、集団であがいていく必要もありそうです。
まとめ
若者は遊んでいるだけと思われる方もいるかもしれませんが、それなりに大変だということです。学生なら、大学とバイトを両立しないと生活ができないという世の中になってしまったり、残酷ですね。今後、社会に出るような人間を食い物にしているようでは、いい人材はだんだんと消え失せるだけでしょう。
だからこそ、しっかりと両立させられるような環境を作ることから始めるべきでしょう。それだけでなく、安いなりにどうにか満足できるようにしなければ、経済は回らなくなってくるでしょう。
お金不足の若者が減れば、物欲があるのに買えない。消費されない。経済は停滞です。そのためにも賃金を上げるやそれなりの対処をすることを重要視します。時代は日々進化しているので、そこに企業の制度も載っていくようなものになることを願いだけです。