こんにちは、マサカズです。
最近思うことがあります。それは心が病みそうだということです。
最近の日本はとても生きづらい時代になったなと思うばかりです。特に消費税があがってからというもののあまりよろしくない状態になっていると感じています。
本当にどうにかなってしまったようです。心が病むほどの国になってしまったということでしょうけど、じゃあなぜなったんでしょうね。
現代は精神的に貧しい日本
昔はものがなくって貧しいと言われていましたが、現在は精神的に貧しいと思いますね。ネットが繋がってから自分を表現できる環境が整って、今までの不満とかをぶつけたりして炎上が起こることが多くなりました。
ということは今までわからない買ったことも明らかになってきたということであります。それが現代では大きな役割を果たしてそうですがね。
私もアルバイト経験がありますが、今思えばひどいものもありました。でも、その時はそれが普通だと思っていました。怖いことです。本当に。
というわけで精神的に参っている人が多いから悪いニュースも多くなっているんじゃないかなと思いますね。私も結構精神的に来ることが多くなりました。
悪い方向に進んでいる日本
本当に悪い方向にばかり行っていると思います。とある人は好き勝手やっているのに、それ以外の人は一生懸命生活をするために働いているという構図が現代です。
そして、自分さえ良ければいいという考えが広まっているようにも感じます。特に政治の世界ではそうですし、企業の中でもあると思います。なぜ、そんな状態になってしまったのかと疑問に思うばかりです。
本当に悪い方向にしか進んでいないようです。必死に働く人と楽をしている人がいて、それも自分が良ければいいので労働環境なんて考えてはいない。そんな世の中になってしまったということですね。
これは様々な要因がありそうです。政治だけでなく、経済、金融の考え方にも大きな影響を与えていると思います。
なぜ仕方ないの?
なぜ仕方ないのかという回答をしましょう。
そんなことを思うでしょうけど、かんたんなことです。自分の欲求も満足に満たせていないのに他人にまでいいことをしようと考えるかということです。
例えばですが、あなたはスイーツを食べたいと思っています。しかし、現在お金に余裕がないので食べることができません。そんなときに他人に奢ろうと考えますか。多分、そんな事やっている暇なんてない、稼がないとと思うでしょう。
では、誰かがあなたに仕事のことで相談したとしましょう。でも、自分は違う仕事で手一杯な状態です。そんなときに相手の相談にのろうと思いますか。どちらかというと断るんじゃないでしょうか。
そうなんです。人間って余裕がないと相手が言っていることに構うこともできないんです。そんな状態の人が多い世の中でなかなかいい状態に変わるとは思えないです。
どうしたらいいのか?
ではどのようにしていく必要があるのかということです。一番はお金などに余裕があることが社会で生きていく上では励みになることは確かです。
でも、現代ってお金を稼ぐのが大変な人が多いわけです。本当に一部の人は簡単にお金を稼ぐことができるでしょう。なぜなら、お金の原理がそのような性質を持っているからなんです。
大半の人はお金を稼ぐのが大変だったりすることで仕事に追われるということばかりになってしまいます。それが仕事に追われることになってしまう要因でもありますね。
ただ、お金稼げないから大変ということばかりでは実際にどうするのかがわかりませんよね。
だから、実際にどうするのかということです。
1.何に追われているのかを考える
これが一番重要です。実際に何に追われているのかを考えていくということです。例えば、仕事の資料作成に追われているということをここで見つけていきます。
意外と自分が何に追われているのかに気がつけない人もいるので、ここで何に追われているのかを認識しておきましょう。そうするだけでも解決策が見つかるはずです。
2.解決策を考える
ここでは解決策をどのようにするのかを考えます。まず、追われていることをどのように解決していくのかを決めていくことで正しい方向性に向かうことが可能です。
ここでノートを活用しながら、問題の掘り下げをしていくことにしましょう。どのような条件があるのか、どのような仕事なのかを振り返ります。
そして、どのような形で仕事を完成させなければいけないのかを真っ白なノートや方眼ノートに記入することでアイデアが浮かんでくるはずです。このようにして、少しでも解決策は何かを自分の頭で考えていくのです。
3.追われているものに必要なものを考える
ここでは追われているものに必要なことは何かを改めて考えます。この段階で何をすればいいのかがわかっていればスルーしても良い過程ですが、わかっていない人は必要なことをここで考えていきましょう。
例えば、プレゼンテーションを作らなければいけないことが問題だとすれば、プレゼンを作るための知識や本を活用したり、テーマについて調べたり、どのように構成するのかを考えることです。
このように、追われていることを解決するために必要なものを用意するのです。
4.期限やいつまでに作成する必要があるか確認する
仕事をしていれば何かしらの期限に追われることがあると思います。だからこそ、いつまでに作成しなければいけないのかを考えるということです。
資料や共有された情報を見れば確認できると思います。しっかりと期限を意識して仕事をしていくことで気楽になっていくはずです。
5.スケジューリングを行う
実際にどのように期限までに完成させるのかを自分の能力を考えた上でスケジュールを決めていきます。
例えば、月曜日に何時間作業していき、金曜日には完成させるとかの曖昧なものでも構わないので、スケジュールをどのように行うのかをしっかりと決めていきましょう。
ここで決めていかないと忘れたり、他の仕事が入ってしまいやる気が無くなることにもなりますし、問題が拡大するだけです。それは起きないようにしていくことが余裕を持った仕事や活動ができるようにするコツでもあります。
いかに処理するか
5段階で紹介していきましたが、問題をいかに処理していくのかが重要です。また、得意な人にふれないかどうかも検討することも重要ですし、そのことについて詳しそうな人に聞いておくことも必要でしょう。
自分でできない仕事をどのように期限までに完成させるのかを目指して、他人の手や教えてもらえそうな人に聞くことで自分に余裕をもたせましょう。
誰かを頼ることで頼られたときに助けてあげないと言う気持ちにもなります。自分が大変だったときに頼むのですから、しっかりと他人のことも考えてあげましょう。
そのためにも自分が頼れそうな人を作り、その問題を一緒に解決させましょう。そうすれば少しでも余裕が生まれるはずです。
ただここでポイントなのが、
最後に
今回は私が心病んでしまったときに考えた方法を紹介しました。実際に私も精神的にやばいことが多かったのが2019年です。自分にはできなく、他人にはできることが憎かったこともあります。
でも、そこで他人を比べても自分の成長や気分は良くなりません。
逆に、見ているだけで救ってくれないような人に手を差し伸べるきにもなりませんが、自分が本当に同じ心境になっている人は助けたいなと思っています。
実際にその人を救うことで自分が良くなることがあるというとそうではありませんが、少しは良くなることを願いたいものですね。
こんな人を馬鹿にしたり、大切にしない世界よりも協力して行く暮らしのほうが絶対に楽しいとも思います。そんな世の中になってもらいたいものです。
社会の一員として私もそんな人を救いたいと思います。情報発信という形で。